
小正月です。事務所の扉に飾っていた注連縄を外しました。
地元の 「とうどおくり」 の折に、燃やすつもりで持ち帰りました。
ところが、その行事は 数日前に もう終わったのだそうです。
ちょっとショックです。
とうどを燃やし、残った灰に水を掛け、火の気を消して、門の入口にその灰を丸め置きます。
これで悪いものは入ってこないはずなのです。
小正月にすること と教えられてきたのですが、今年はできませんでした。
行事の日程を把握する時間が無かったわ。
いえいえ、心配りが出来ていなかったわ。
勤めている主婦は、地元の行事を見過ごしてしまいがち・・・
子供が小学校を卒業するとナオでしょうね。
成人式の日も変わってしまって、古い習慣はどこへやら・・・。
生活する人たちのリズムで、懐かしいものがどんどん変わっていくのが寂しいわ。
コメントを投稿するにはログインしてください。