鉢合わせ

スマイル

.

18日早朝、娘と一緒に考えました。

「 本郷と澤津の鉢合わせは、自治会館前の花束贈呈の後ね!」

は~~~い、予想は大あたりぃ♪

昼下がり、はじまりの一瞬は静かでした。

息を潜めるかのようにグッと堪えて待つ本郷太鼓台を見ながら、私も息を呑みました。

澤津太鼓台が順路を変え戦闘準備を始め出したのを確認し、待ってましたとばかりに本郷太鼓台が見る見る間に幕を外し、次に鎧を着けました。

そりゃぁ~もう、早業です。

それから始まる鉢合わせは、心は躍るし、胸は鳴るし、頭はイカレルし、もう、はちゃめちゃ!

太鼓の音が高テンポで鳴り響き、お互いのかき棒が交差して相手の横棒や鎧にドスッバキッと、何度もぶつかっていきます。

「 ドン・デン・ドン・.。o0○ 」

「 そぉりゃ~そぉりゃ~~ぁ!」

と、さまざまな音がだんだん激しさを増し絡み合っています。

バキンと音を立て、端冠が相手の横棒に当たったかと思えば、

こちらに迫る相手のかき棒は、太鼓台の上に乗った四本柱にしがみ付く人の顔面すれすれで止まったり・・・

そこを突き抜けたり・・・

本郷の横棒に立っていた人が、ぶつかった衝撃で、すっぽり頭から地面へ落下・・・、

額に血を流しながら太鼓を叩き続ける澤津の太鼓係・・・

激しいぶつかりで、澤津のかき棒の先端が折れました。木片があたり一面飛び散りました。

衝撃で無残に折れたギザギザの先端は不気味です。そのかき棒が、何度もやってきます。

太鼓の音は好調です。

太鼓台の向きを支持する指揮者、舵をとる後方のかき夫、矛先を決める前方のかき夫、みな全力で突撃~~~!!!

本郷まとまっているよ!その調子~~~!

少ぉ~し引いて前へ前へ・・・ 長期戦の可能性大!やはり、持久力が大切と思ったようです。

本郷が、少ぉ~し引いては強く押して・・・を繰り返し、北へ前進しています。

郵便局辺りから、道は西へ急カーブしています。このままだと太鼓の姿が見えなくなります。

私は、観衆の団子にもまれ、早足で、中道を走りました。

細い路地裏の小さい角を何度も曲がり、急ぎました。

喧嘩街道まであと一歩という時、ポンと良い音が聴こえました。

そうです。澤津の太鼓台が割れたのです。

勝敗決まり!

昨日の午前中、本郷の現場責任者と正指揮者、自治会長3名が警察署へ出頭しました。

告訴が無ければ、始末書で終わるそうです。

日夜、和解に励みましたからね。 納得の怪我人と理解ある親族の姿・・・感心しました。

感謝致します。 あー良かった!!

喧嘩道は、約380m。

25分間、50回以上のぶつかりあいだったそうです。

観衆から怪我人が出なかったことが一番うれしいことです。

本郷と澤津の鉢合わせは、双方とも良くやった!!

晴れ

追記:16日の宇高白浜戦は、駅前の上り坂を宇高の圧倒的攻撃で、引いては押しを 長時間繰り広げていました。

LOVE

あ~、浅はかで、懲りない母親ですねぇ。

.

本郷vs澤津

.

.

息を呑む瞬間

.

.

バキ~ン!激しくぶつかり合い、端冠の鳴る音が聴こえる

.

広告

鉢合わせの惨事

あくび
.
祭り前から太鼓台の喧嘩(鉢合わせ)は予想されていました。

数年前からの小競り合いや、長い年月を経ての因縁などでしょうか?

16日は、川東地区の宇高太鼓台 vs 白浜太鼓台。

18日は、川東地区の本郷太鼓台 vs 澤津太鼓台。川西地区では大江太鼓台 vs 西町太鼓台が鉢合わせをしました。

太鼓台の喧嘩は、川西地区と川東地区では、質も内容も全く違います。

でも、双方ともどの場も周りの観衆を巻き込んで多くの惨事となりました。

冷静で賢明な鉢合わせは、出来ないものでしょうかね。

あ~~~無理なんでしょうね。

わざわざ理由をつけて、小競り合いから喧嘩へとエスカレートさせているのですから。

不思議な世界ね!

鉢合わせには、かき夫の怪我はつき物ですが、お怪我をなさった方のご家族の皆様の心中をお察しいたします。

我が家の長男もその内の一人です。

沿道に置き去りになった真っ赤な血だらけの日本手拭を見た時、ふと息子が気になり、

喧嘩道のあちらこちらに散らばる木片を見ながら、更に心配になってきて、

急いで自治会館へ行きましたが息子の姿は無く、不安一杯で・・・、

単なるかき夫Aである息子が病院へ運ばれたことを知った時は、頭が真っ白になり私の胸は張り裂けそうで・・・、

「 足がある。首が付いている。」

と、病院で息子の姿を観た時は安心し・・・、

怪我は、唇が裂けパックリ開いた口元のみで、形成外科医が丁寧に縫い合わせてくれたと聞き、ただただ合掌し・・・、

「太鼓の鉢合わせで、人様のパンチを食らうとは もってのほか!ドン臭いんじゃわね!」

と帰宅して叱り・・・、

息子は一発目の突撃の時、棒端の紐を持ち相手の太鼓台に向けて突進したと聞き、あまりの無鉄砲さに

「 大ばか者~~~!」

と、尚怒り・・・、

その突撃後は、相手のかき夫に取り囲まれ袋叩きに会いながら反撃し、やっとのおもいで抜け出したコトの説明を聞いた時、紳士で無い相手に腹を立て・・・、

そうでしょ!太鼓台の鉢合わせで、暴力行為は許せないわ!見事な戦いぶりだと思っていたのに・・・・・、

その相手は法被を着ていない外人部隊であったことを知らされて、少し気が静まり・・・、

「 あなたが真剣に太鼓に向かっていたら、外人部隊に目をつけられることはなかったんよ!」

と、また息子を叱り・・・、

私の思いはあれこれ忙しく巡り、Blogの執筆意欲を無くすほど、気が臥せて苦しい思いをしましたよ。

Blogもぼつぼつ潮時かなぁーと考えたりしましたよ。

激しい喧嘩は、平成元年以来だからと気を取り直し、やっと、書き込みと相成りました。

今では、この遺伝子は、誰からのものか???と自問自答し、あきれ果てている次第です。

画質は良くありませんが、鉢合わせフォトを載せますね。

観衆の合間から身を乗り出して撮りました。背が欲し~いと切に思いましたよ。

.

.

澤津のかき棒が・・・

.
しおれたバラ
.

ささやかな節目

LOVE

今日も自転車のペダルを踏んで商店街を走りぬけました。

颯爽と・・・と言いたいところだけど、

「 今頃事務所内は、てんやわんや~~~。遅くなっちゃった。 」 と焦りながら・・・

今日は、この5ヶ月間、私が手がけてきたコトの節目の日でした。

来年から、会費の自動口座振替が始まります。

会報発行日でもあったので多くの方々の協力を得て、今日はそのご協力お願い文の発送準備が出来ました。

システムを調べ、それに掛かる費用を計算し、それを実行する為に伝票を作成したり、仮出力をしてみたり・・・・・

目標を持つって、楽しいですね。

どうやら私は、たったひとつその足がかりを成す為にこの職場に来たようです。

大したことはしていません。ささやかな節目です。

ほんとうに短い期間でしたけど、この職場の どの仕事も誠心誠意尽くしました。

どの方との出会いも大切にしてきました。

ボランティアで携わる役員の意気揚々とした発言や実践を目の当たりにする度に、私もワクワクしました。

この職場の2次面接の時を思い出しました。

会長の自らの経営理念のこと、この団体の基本的指針、ボランティアで会員増強に専念していること、そして事務局の役割のことを。

会長のこの団体に対する熱の入れようは素晴らしく、健全な集まりであると感じました。

戦国の歴史を見ても、隊長自ら先陣を切る部隊は、必ず熱いものがあります。

従う者たちがボランティアであれば尚更、隊長の指針は戦力の源でしょう。

私は納得してこの職を得る事が出来ました。

「 こりゃー私も邁進しそう!」 って思いました。

「 皆様がボランティアで努力した財源を大切に維持します。」 と、私は、お応えしました。

そうです、あれはお約束でしたね。

すみません。私は約束を破ってしまいました。

社会貢献の意義を唱えて理解を得て、会員をどんどん増やせばいいし、会員が喜ぶような行事や講座を企画すればいいのです。

トラウマに打ち勝ち平然とバイクに乗り、会報のお届けや会費徴収に勤しんでおれば良かったのです。

ところが会員は減る一方・・・

私の力では、財源維持はできません。退会者を防ぐ事は出来ません。

会運営の生業に責任が持てなくなりました。

私は単なる事務員です。会員を大切に!会員の思い通りに!お気楽に勤めれば良かったのにね。

退会なさろうとする方もまだ会員。その方の要望にも気楽に 「 はい!」 と言えたらよいのに・・・。

表現しない愚痴、口にしない思いが、だんだん重くなってきました。

とうとう本当の退社理由を会長に告げることが出来ませんでした。

事務所内で電話番をし、ご自分の年金受給金額を計算することに専念している上司と向き合うのは疲れました。

私ひとり耐える事、辛抱する事を覚えて、会の運営が成り立つかしら?

重責に耐えかねて退職いたします。

このままで・・・職場に喜びを見つけるでしょうか?

この歳になると丸くて楽しいものを求めます。

さあー明日から、数々の行事に向かいながら、後任者が困らないようにお片づけをはじめましょう。

“ 集まりのカラーは、ナンバー2で決まる!” と日々感じます。

考え中

五穀豊穣

 ウインク
.

起源は、平安時代 あるいは 鎌倉時代にもさかのぼる、五穀豊穣を願った新居浜太鼓祭りを皆さんご存知でしょうか。

「 男祭り 」 と言われる程、躍動感たっぷりの祭りです。

宇宙と太陽の輝きをあらわした天幕

雲をあらわしたくくり

雨をあらわした

東西南北をあらわした天上を支える四本柱

長さ10mを越す4本のかき棒

台場に支えられた直径80cm以上はある和太鼓・・・

.

.

本郷差し上げ

 .

150人~200人のかき夫の腕力により

その豪壮な太鼓台が、秋空に舞う様は、胸も頭もしびれさせます。

「 ドン・デン・ドン・.。o0○ 」と、四拍子で鳴り響き、この狭い農道にやって来るのです。

.

.

収穫

.
.

子供の頃から、首をもたげて澄みっきた空をあおぎ見て、

激しく揺れる房 と 金糸銀糸で織られた、布団締め・上幕・高欄幕の龍などの刺繍を見て育ちました。

なかでも、私が誇りに感じ、地域の財産と思う上幕があります。

下をご覧ください。素敵でしょう。

.

.

上幕(正面)・軍船の舳先に立つ武内宿彌(タケノウチスクネ)

.

上幕(正面)・軍船の舳先に立つ武内宿彌(タケノウチスクネ)

.
.

今年は、市制施行70周年記念です。

市内各所で見事なイベントが執り行われました。

17日、河川敷では、川東・川西 24台(26-2)の太鼓台が勢ぞろいしました。

飾り幕の豪華さや、かき比べの優雅さ、太鼓台の差し上げの力を競い合いました。

(宇高と白浜の太鼓台は前日の喧嘩の為、即解体命令を受け、このイベントに参加出来ませんでした)

.

.

市制70周年統一かきくらべ
.
.

.

数年前からの小競り合いや、長い年月を経ての因縁などから、

祭り前から太鼓台の喧嘩(鉢合わせ)は予想されていました。

18日は、川西地区の大江太鼓台vs西町太鼓台  川東地区の本郷太鼓台vs澤津太鼓台

が、鉢合わせをしたことを付記しておきましょう。

.

LOVE

.

あ~、

新居浜市民が、指折り数えて待ちに待った太鼓祭り、その3日間が

あっという間に 終わってしまいました 。

.

.

イオンモールにて

スマイル  晴れ  ウインク
.

.

すばらしく晴れ渡った日曜日。

美容室の帰り道、イオンへ立ち寄った。

駐車場は、超~大型 中古車センターかと思うほど 綺麗な車が見事に並んでいる。

その隅に、業者のトラックがとまっていた。荷台には工具が揃えてあった。大きい職人の姿が見えた。

聞いていた通り、イオンモールの自転車屋さん前で、夫が仕事をしていた。

こういう日は、家族でドライブだよね!って愚痴をこぼしたことがある。

十数年前の子育て真っ最中の頃を思い出しながら、ジュースを差し入れた。

自転車屋の店先には、沢山の自転車が並んでいる。

今日は子供連れのお客さまが多く、自転車に触れながら、あれこれ見入っている。

何をしているのかな?と、子供がこちらの方にもちらっとのぞきに来る。

「 ねぇ、今日の仕事は目立ってるね。」

と、私。

『 あー 』

と、夫。

今回の工事は2~3日前から取り組んでいる。今日は納期だ。

「 この門扉の取り付けは、自転車の出し入れ作業を省くために依頼したのかな?」

『 ・・・・。』

「 自転車屋さんは、毎朝、毎晩何時間掛けて この沢山の自転車の出し入れをしてきたんでしょうね?」

『 ・・・・。』

「 この自転車の数だと 朝に晩にその度1時間は有に掛かるね。」

『 そうじゃのう。』

「 自転車屋さんのお仕事、これからは自転車の組み立てと・・・お客さまを待つだけになったねぇ。」

『 ・・・・。』

「 今日は乾くの速いね!何を入れよん?ねぇ?」

『 塗ったところは触るなよ。カサカサになる。』

「 ホントじゃね。その手早さでも 間に合いそうもないね。ねぇ?何入れたん?」

『 うん。あんたと付き合っとると カサカサ を通りすぎて ガサガサ になってくる。』

「 下手すりゃ “ カ ” から “ ガ ” になるのに何故入れたの?」

『 うるさいのぉー。薬じゃ!金具を速く固定する為じゃ。すぐあとに、門扉を組み立てるんじゃ。』

「 ふ~~ん。 」

職人の汗が地面にポトッと落ちている。作業の音だけが聞こえる。

.

しばらくして・・・・

『 よし!終わった!帰るぞ。』

「 終わったん?」

「 お父さん、これ運ぶ?」

「 お父さん、これ重い?」

大きい職人とちっぽけな私が駐車場を何度か往復して工具を片付けた。

我が家の無口な職人さんは、今日はとっても優しかった。

『 晩飯は?』

「 茶碗蒸しよ~。」

私は、良い日曜日だと思った。

.

イオンの自転車屋
.
LOVE
.

夕飯拵えの時・・・ひとつの玉子から、ちっちゃい黄身がほら、二つ!

我が家の双子っちもこんな風におちびちゃんだったね。

私は、こんなちっちゃい子どもたちにテンテコマイで・・・戸惑うことが多くって・・・懐かしいわね。

今、黄身の双子を見つけて 何故かわくわく。

.

.

黄身が二つ~!我が家のおちびちゃんみたい。

.