燧灘とアツケシソウ

 晴れ   車   LOVE

.

秋の良い時候が続いています。隣の庭に咲いている?咲かせている菊が美しいです。

夕飯の支度まで時間が有るので、しめじを買い足しがてらドライブをすることにしました。

工業団地を横目に壬生川新居浜野田線を東に向いて真っ直ぐ進み荷内へ来ました。

海岸通り、新居浜の東の果てです。

防波堤に立ちました。北は、大島と黒島が見えます。

.

大島

.

.

黒島

.
.

私の背後(南)は阿島の山々です。

山の木々は紅葉が少し遅れているようで、未だ薄緑が残っています。

この山の奥深くに谷間があり、県道新居浜野田線が通っています。

その県道の南の山の中腹には、JR予讃線が通っていて、汽車が走っています。

あっ、今は電車です・・・。

その道の新居浜の東の最果てが私の父親のふるさとであり、私が小学高学年から過ごした処です。

子供の頃、この奥深い山を何度か探索し、大島と小船の浮かぶ燧灘を小高い山から眺めました。

今思えば、無鉄砲な探検です。

よくまー無事に帰り着いたものだわ。いのししに出くわしたらどうしたのでしょう。

そんな大変な思いをして見つけた景色です。

ちょっと高さが違うけれど、丁度こんな感じです。とっても素敵でしょ。

.

木陰から大島が見える

.

子供の頃は、獣道を走りきらないと見る事が出来ない風景・・・と思っていました。

この素晴らしい眺めを簡単に見ることが出来ると知ったのは、私が車の免許を取った18歳の時でした。

帰りは、荷内切抜きで保存栽培をしているアツケシソウの紅葉を見に行きました。

新居浜市の天然記念物に指定されています。

今年も色鮮やかに秋色に染まっています。

かつては、多喜浜塩田周辺に広く生えていました。

至っては、工業用地として埋め立てられて、次々と姿を消してしまいました。

.

アツケシソウの紅葉

.
.

35年前のことですが、

山の中腹から望む秋色に染まる多喜浜塩田跡地は、それはもう素敵な景色でしたよ。

真っ青な空なのに、まるで一斉に夕日を浴びたかのように、地上は赤く光っておりました。

湿地帯に懸けられたその魔法を見たのは、私が10歳の頃でした。

「地上が赤く染まるのは、砂地に生息するアカザ科の一年草、アツケシソウの仕業だよ。」

と、遠縁にあたる白浜のおじいちゃまから教えてもらったのでした。

.

アツケシソウ(アカザ科の一年草)

.

おじいちゃまの自宅の庭を通り、予讃線をまたぎ山奥のお寺?ほこら?の、その上から、

今も工業団地を眺める事が出来ますが・・・

もう、あの魔法を見ることはありません。

たまには、昔を思い起こしながら、ふら~っとドライブも良いものですね。

.

バラ   車   バラ
.
広告

燧灘とアツケシソウ」への2件のフィードバック

  1. こんばんは☆
     
    アツケシソウの紅葉って初めて見ました
    草なんですよね?
    綺麗に紅葉していますね・・・不思議な草ですね 丸いのが葉っぱかしら?
     
    三丁目の夕日 観て来ました
    とってものんびりした時代・・・昭和の物語は心がほんわか暖かくなりました
    タイムスリップ出来るなら絶対に行ってみたい時代ですね
    不便な時代のほうが人の心が豊かだった・・・そんな気がする映画でした
    観てよかった♪ 情報をありがとうございました(^・^)

    いいね

  2.  ◇茶々丸さん♪
    不思議な草でしょ。背丈は15センチほどで、小さいけれどプチプチぷるぷるとっても肌触りがいいんですよ。
    私、今回はじめて、身近に見ました。手に触れました。
    塩水に漬かる砂地に生息する、別名サンゴソウとも呼ばれる草です。
    雑草や水管理に苦労を重ね、個人のご好意で、移植を成功させたそうです。
    これからも保存栽培は、大変でしょうね。
    でも、お陰で、幼少の頃に見た、平地の一面の紅葉を思い出しました。
    それはもう素敵な色合いでしたよ。

    いいね

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中