
吹雪く中、餅つきをしました。
「 もちつき 」。日本の伝統行事ですね。
ところが近年未経験者が急増しているとか。
つく楽しさとつきたてのお餅の美味しさは格別です。我が家は 「 もちつき 」 を愛します。
こねるときは、杵を両手で 「 ギュッ 」っと持ちます。手が滑らないよう水で少し湿らせてシッカリと握ります。
もちをこねるときは全体重を掛けて、臼の周りを回りながらもち米をつぶします。
もち米が一通りつぶれるくらいこねます。かなり力のいる大切な作業です。
こねが足りないと、ついたときにもち米が飛び出して窓ガラスや塀まで汚してしまいます。
つくときは、杵を振り回すのではなくて、落とすような感覚です。
強く振りすぎると 「 ゴン 」 「 ゴン 」 という音がします。勢いばかりではダメですよ。
やはりおもちは 「 ペッタン 」 「 ペッタン 」 という音がしなくっちゃ。
慣れた人ほど右手の力の抜き加減が上手で、右手はソォ~ッと添えるように緩く、左手はギュッと握ります。
するとリズムが良くて、杵も臼も傷みません。
お年寄りの方が上手いと感じるのは・・・力任せではなくて細心の心配りができるからでしょうか。
今日は、「 ペッタン♪」 「 ペッタン♪」 楽しい餅つきをしました。 美味し~いお餅を食べましたよ。



.
.
はじめまして!お邪魔しま~す。臼でつく餅は、うまいですよね。餅大好き人間なので、羨ましい~ちなみに今年は、隣のおばちゃんから、
もらいましたよ^^/ そういえば 昔、10代のころに友達の家に遊びに行って、夜も遅かったので、そろそろ帰ろうと裏戸からこっそり出たつもりが、
暗闇の中、爺さん所有の「My臼」に足がはまり、その勢いで転んだ先には、晩に爺さんが燃やしたゴミの燃えカスがありまして、そこに
おもいっきりダイブしちゃった思い出があります。熱かった~^^;
何か、臼と杵の絶妙なタイミング的なすばらしいお話に..のっけから、すいませんです(ぺこり)
今日は、楽しい餅つきよい一日でしたね☆
いいねいいね
まるちゃん、こんばんは~!
ずいぶんご無沙汰してしまいました。
バイタリティーあふれるブログ記事に感心しています。
子どもの頃、田舎では毎年家族総出でこんな風景が繰り広げられていました。
ある時期から餅つき機が登場しましたが、ねばりがなくおいしくなかったのを覚えています。
お餅のこねかた、杵のつきかた、実感です。経験者だからよくわかりますよ。
説明の文章がとってもわかりやすくて、おもしろい! うまいね~!
寒くなってきました、風邪ひかないようにね。
来年もホットなまるちゃんちをのぞきに来させてください。
いいねいいね
◇nobuさん♪◇
はじめまして~!
転んだ先、熱かったでしょ!(笑
そして、今がある。(o^-‘)b Rock^^;バンドにかなり燃えているようですね!
私も凝り性で、一人で結構熱くなります。 仲間がいるっていいですよね♪
年明けのライブにむけて頑張っているようですね。
あっ、モカちゃん?ですか? 天使の羽のようなお耳でかわい~いっ♪♡o。.
またお立ち寄りください。
いいねいいね
◇コスモスさん♪◇
お忙しい年の瀬のご様子でしたね。
コスモスさんの爽やかさと優しさをいつも心地よ~く感じています。
ありがとうございます。お互い家族の健康がなによりです。来年も楽しくBlogにむかえますように✿♡✿♡✿♡✿
いいねいいね
まるさん おはようございます(^O^)
今年も今日で終わりですね。あっと言う間に一年が過ぎっていったようです。
もちつきの風景を懐かしく、楽しく見させて貰いましたよ(^◇^)暮の慌しさの中にも楽しさが・・・・良いなぁ~
私が最後に餅つきをしたのは、十年ばかり前の事です。まるさんの説明をうんうん!(^-^)と頷きながら読みました。
丸い小餅のならんだ箱の様子がとても懐かしいです。四国も丸い小餅を作るんですね。
私の出身地佐賀でも必ず丸小餅作ってましたよ。小豆餡入りや黒砂糖を入れたのもありました。
丸餅入りのお雑煮食べたくなりました・・・・・(^○^)
ではまた~~来年もよろしくです<m(__)m>
いいねいいね
おもちつき、保育園や幼稚園でも毎年行います!!
数いる職員の中から、必ず、餅つき係の
指名がかかる私・・・
そう・・・、私は体が大きいので力仕事
があると、すぐ出番。。。となるわけです(笑)
それでは、よいお年をお迎えください!!
いいねいいね
◇hamahamaさん◇
寒い中でしたけど、楽しい餅つきでしたよ。
玄関は、まるで携帯ショップかと思うくらい、各機種ずら~っと並んでました。
鳴っても気がつかず?無視して?・・・日頃、携帯を離さない子供達でさえ、無我夢中でしたから~!
黒砂糖入りのお餅?食べてみた~い♪
いいねいいね
◇友湖さん♪◇
身体を張ってのお勤めですね。
子供達は、頼もしい先生にホッ.。o♡の字ですから♪
では、良い年をお迎えください。
いいねいいね
まるさん、こんばんは♪
今日、おばあちゃんチからかえって来ました。
27日から弟と2人で、1日に、
バスでお母さんが来ました。
30日に、おばあちゃんの家で、おもちは機械でついて、
その後、丸めたり、あんこを包んだりしました。
できたてのおもちは、熱いけど、楽しかったです。
その後は、紅白歌合戦を楽しみました♪ポルノも出演していました≧ω≦ヶヶヶ♫
いいねいいね
おめでとう\✿◕‿◕✿/
雪の降る山奥で、兄弟2人。。。のどかな年末年始だったことでしょう。
私も、あれもしなきゃ、これもしなきゃっていう日常から離れてみたいよぉ~~~♪
あっ、そうなんです。つきたてのお餅は熱いのです。
おばあちゃんの想いもあったかいのです。
暖かさにふれることができて、最高ですねぇ~♡o。.(。◠‿◠。)♪
今年は中学生ね♪ ますます大切な時間の始まりです。
暖かい思い出が、沢山できますように。.。.o♡
いいねいいね
☆まるさん 明けましておめでとうさんです。
暮れのお餅つきのこと楽しく読ませてもらいましたよ(今頃・・ですけど)。大阪の町の中では最近こういう風景を見たことがありません。自分が子供の頃にはあったんですけどね。
それでも町内の餅つき大会みたいな催しで、各家庭でやるところは少なかったように記憶しています。そんなわけで自分も未経験者なんです。つきたてのお餅はさぞかし美味しいんだろうなと思います。
☆まるさんのブログはのらの手の届かないおいしいものが多い・・またボートの出番になるじゃないですか(笑)。
新年の成就社の写真も見せてもらいました。次の記事に使われる予定でしたら先走りになってしまいますが、雪景色がすごくいいですね。石鎚方面はやはり寒そうですね。大阪の金剛山もこのぐらいの雪が積もったら写真を撮りに行きたいのですが・・・。
今年もよろしくお願いします。
いいねいいね
始めまして、餅つき、私の家と同じですね。
やっぱり、餅は丸い方が餅らしいですね、今日、早めの鏡開きのしるこをいただきました。
いいねいいね
◇のらさ~ん♪◇
おめでとうございますぅ。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
石鎚の成就社へ初詣に行きました。
白い雪が降り積もった石鎚の山々を見ながら、のらさんが撮影した数年前の金剛山の雪景色を思い出しました。
金剛山の雪景色なんとも素敵です。
年明け早々慌しい日々を過ごしています。
家族皆が元気であること!そして 職があること! を深~く感謝しています。
手漕きのボートで、放浪されたんじゃー家族は心配しますよ。(爆笑
いいねいいね
◇団塊世代さん♪◇
はじめまして。.。.o♡
餅つきは、雪のちらつく寒空のもとでしたね。
きめの細やかなお餅を丸めながら、赤ちゃんのお尻みたいって・・・思いました。
りっぱな餅つき機に関心しました。天候の性で稼動ならず・・・
これでついたら、どんな触り心地だったのでしょう?どんなお味になるのでしょう?
と、不思議に興味湧きました。
七草かゆを食べ、次はおぜんざいです。楽しみ♪楽しみ♪
いいねいいね
おそくなりました<m(__)m>
あけましておめでとうございます。
ピント来ないのですが?!山の方はスキーが出来るほど積雪があるんですね。
丸餅のお雑煮は食べられたんでしょうね。今日当りはぜんざいですね。
私も小豆をにてぜんざい作りましたよ(^○^)餅は四角の切り餅でした。
メタボ対策でお砂糖は控えめにしました。(笑)
今年もよろしくお願いします<m(__)m>
いいねいいね
◇hamahamaさん◇
毎年、初詣に石鎚へ登っていますが、元旦のこんなにも深い雪は、7・8年?ぶりです。
おかげで尻餅をつくことなく、さっくさっくと雪道を楽しみました。
お寒いのが苦手なhamahamaさんには、身震いをするようなお話かしら?(笑
我が家のPCかなり調子が悪く、快適なBlog時間となりません。
みなさまのBlogにのんびり、ゆったり漬かるのが私の楽しみなんですよ。
初詣の記事も書きたいこと一杯だったんですよ。
ですが、セッカチな私は、のんびりしたインターネット画面に、ほとほと愛想が尽きています。
今も反応が遅く、この投稿にかなり時間を掛けています。
慌しい生活をしている中にも、1時間ほど私の遊び時間がありますが、有意義に使いた~~~い♪
なんとかしなくっちゃ!
いいねいいね