自転車で会社に向かう朝、視界から過ぎる河川敷の桜が咲き急いできれいだった。
午前中は、2組のお客様がいらした。
お母様たちに向けて所長の熱弁が展開される中、
双方のお子様たち4人は、お行儀良く折り紙遊びを始めた。
「おばちゃんにあげる。」
って、目の前に “やっこさん” や “かぶと” が次々並んでいく。
思うように折れなくて、一番小さい子がぐずりだした。
大きいお兄ちゃんがなだめる。
最近、何気ない子供達の言動に、うるうるっとくる。
すっかり、おばちゃんねぇ。。。
なんとか昼休みをとる。ぼんやりと昔のことを思い出す。
「母さん、ターくん(弟)は我がままじゃないんヨ。眠たいんヨ。」
と、6歳ころの長男の言葉が聞こえたような気がした。
「テビレ。」
と、2歳のころ次男がテレビの画面を指差しながら言った言葉も思い出した。
また涙になる。笑・・・
棚卸が済み決算報告が終わり残業となった。
会社を出る頃、夜風がなんとなく暖かく感じられた。
信号の灯りに照らされて暗い中浮き立つように白木蓮が膨らんでいる。
たくさんのロウソクを立てたように見える。
日中、銀行へ向かうときの白木蓮は、そりゃぁ元気良く太陽に向かっていたのにね。
家に帰り着いた。
長女の自動車免許取得祝いだ~~~♪家族で食べに出よう♪ってことになり、焼肉 『やまと』 へ向かった。
「はい、軍資金!」って言って、家を出る前、長男が夫に今夜の外食代の追加分を威勢良く渡していた。
私の前を夫・長男・次男・長女・次女、5人の自転車が並んでいる。
私は一寸前まで笑っていたのに、急に説明のつかない感情があふれて、最後尾で一人声を出しちょっぴり泣いた。
1年前にも同じことがあった・・・
子供達がそれぞれに巣立つとき、どうしても渡らなければならない節目が有る。
私は弱虫だから、毎度泣かずには渡れない。

おはようございます。子どもたちみてると涙もろくなった自分がいますね。私も昨日娘を下宿に送ってきたのだけど胸がしめつけられるように悲しいというのでもなくそういう気持ちに陥った。ひとりだったわけじゃなく主人も隣に居たのにこの感情はなんなのか?ふとそう思った^^
いいねいいね
2男2女。やっぱりお子様は宝物なんですね。理屈とか理由とかが関係ない、大切な大切な宝物。そんなまるさんの想いを浴びて、一丁前にハードルを一つづつ超えて行かれるんでしょう。節目を目の当たりにしたお母さんには、言葉では表せない感慨がこみあげてくるのでしょう。ひとりひとり巣立って行きますよ。。でも、母と子は、いつまでも”母と子”なんです。春・4月。一区切りの季節です。
いいねいいね
嬉しい涙ではありませんか!!自転車6台縦列・・・・お父さんが先頭・お母さんが最後尾・・いい家族の御見本みたいですよ4月は やっぱり 区切りの月では 有りますね
いいねいいね
こんにちは子供が親離れし巣立つ毎に寂しさと嬉しさが交差しますねこれからの節目節目の思いでを胸に刻み笑顔で暮らしたいですね
いいねいいね
子供の行動に一揆一隅ですか?気持理解できますから・・・私の場合は巣立ち始めた子供達の親思いの気持に涙することが多いですよ。
いいねいいね
本当に子供を育てると、一気に涙もろくなる自分がいます。 いままで精いっぱい強がって生きてきたのに、そんな自分でさえも抑えられない気持ちがわき涙があふれてきます。こんな涙を流してるうちは幸せなんですよね。。。
いいねいいね
こんばんは(^ー^)ノもう風邪はすっかり回復されたのでしょうか?親子て言うと、どうしても母親と子ってイメージが強いですね。親父は何処へ?って思うのですが。まるさんの家はお父さんが先頭で、その後に子供たち、最後尾をまる母さんが・・・理想的じゃないですか。父親の存在もしっかりとしていて、良いですね。
いいねいいね
こんばんは。私も同じように子供のちょっとしたしぐさや行動に感涙してしまうことがあります。わが子は世界で一番可愛くて素敵な人です。巣立つ時が来る、その時は笑顔でいられるのかわかりません。だけど父親らしく、涙は夜中に流したいものです。ところでラグビー、怪我されても頼もしいですね。きっと将来の彼の生活に生きてきますよ。根性、チームワーク、一番大切なものでしょうね。。。hiro
いいねいいね