天然ワカメ

「ワカメ取りのシーズンがやってきた!!」
と、夫がつぶやき2ヶ月が経ちました。
そうです。日本の沿岸なら何処にでも生えている海藻です。

 ワカメ取りってタイミングが大切です。
季節と時間帯と天候、そして、夫の手が空いている時。この4つがバシッと合う日が最高のワカメ取り日和です。

 とうとうその日がやってきました。
「今日を逃がすと、ワカメはドンドン固くなって色合いも味も落ちてくる。」と言い
「待ちよれよ。」と超快晴の昼下がり、威勢よく出掛けました。


1時間もしないうちに土嚢袋パンパンにつまったワカメを夫が取ってきました。
しかも5袋

 「潮が引くと ビックリするほどのワカメぞ。」
と、言います。
太陽が照らす一面のワカメ、綺麗でしょうねーーー。
天然で育っているワカメを湯掻いて冷やして食べるって、そりゃぁー、最高に美味しいですよ。

 でも….この量は半端ないでしょう。
きゃーやめて 長く台所に立つのは真っ平ゴメンよ。
私の足がパンパンになるぅ。
家族が楽しめる量で良いのにね。


そんな私の心の声が届いたのか、
「ちょっと出てくる。このワカメを待ちよるモンが おるんじゃ。」
と、1袋を土間に置いて出掛けました。マイナス4袋!
でかした、父さん!! ホッとする私です。



 傷みやすいワカメはすぐに下処理をしなければなりません。
私は、ワカメと格闘です。

なのに、
お世話になっている方々のもとから帰ってきた夫は、リビングでドシッと鎮座するばかり。
「茶!」と、私に焼酎の茶割りを催促するのです。
もぉ!
すると 娘がサッと台所に!
今年は、娘が手伝ってくれました。



 

1.まず、水洗いをします。
タライに水を張りそこにワカメを投入!
チリチリ動く虫やゴミが付いているので綺麗に洗い流します。
その水はすぐに汚れるので新鮮な水に変えながら洗っていきます。
洗い終わって、葉と茎と根カブを切り分けザルに上げていきます。

.



 2.大鍋で塩茹でします。
湯掻くと鮮やかな緑色になる瞬間が圧巻です。
色が変わったらワカメを出して冷水でもう一度洗いながらしっかり冷やします。
茎と根かぶは長めに湯掻きます。
冷やし終わったらザルに上げます。

.



 3.水気を切って冷凍します。

.



 
やっぱり一番美味しいワカメは下処理をして直ぐだと私は思います。
長男家族を呼んで、よく冷やしたワカメをわさび醤油で頂きました。 
この刺身、歯応えも香りも旨さも 格別です!!

.

.



カラス貝も塩茹でしました。
良く見てぇー、カラス貝に白っぽいのと 赤っぽい色があるでしょう。

「白がオス。赤がメス。」
と、孫に教える夫は自慢気です。

.



 

明日の朝は、
根かぶを包丁でトントンと刻みます。ドンドン粘り気がでてきます。
刻んだら、だし醤油等で味を調えアツアツご飯に混ぜて食べるのです。

た・の・し・み!

.

広告

天然ワカメ」への9件のフィードバック

  1. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    採り立てのワカメ美味しいでしょうね。美味しく食べる為の下ごしらえは大変だろうな思います。一袋になってホッとされたのが分かりますよ(^-^)
    カラス貝、ムール貝に似てますが違うのでしょうか? ムール貝なら味噌汁にしても美味しいですよね。

    いいね

    • ワカメの下処理、小1時間掛かりました。根かぶが70数個あったので、その数のワカメを洗って湯がいて冷凍したことになるのです。娘と気合いだねーと、話しながら……自分でもスゴイって思います。
      カラス貝とムール貝
      うーーぅ。私もわかりません。
      夫に訊ねると、貝の表面がカラスの羽のように黒い色をしていることから、「カラス貝」と呼んでいる と言っていますが……日本の固有種なのかな?。
      茹で汁を味見すると、とっても美味しいので、ネット検索では、ムール貝なのかも とも思います。
      よく似たもので、毒性の強いムラサキイガイもあると言うので みな体調を崩してなくて良かった!って思います。
      ごめんなさい。 私には、違いがわかりません。

      いいね: 1人

      • こんばんは(^^)
        調べたら、カラス貝はムラサキイガイと言うそうで、市場にはムール貝の名で販売されてるそうです。なので、カラス貝とムール貝は同じもののようです。
        カラス貝と言えば淡水にもいて、見た目は海の物と似てます。それも食用にできるそうです。子供の頃とった事はありますが食べた事はありません。

        いいね

        • Hamaさん、ありがとうございます😄
          ムール貝なんですね(。•̀ᴗ-)✧
          茹で汁をこして 味噌汁やカレーにでもと思っていました。これで安心して飲み切れそうです。

          いいね: 1人

  2. こんばんは(^-^)
    天然ワカメ、それはそれは美味しいですよね。綺麗な緑❢に仕上がりましたね。
    一度だけ娘の所に双子支援でってた時、横須賀沖の採りたてワカメを近所のお家から頂いて食べたことがありましたが、格別だったことを思い出しました。
    海のものも山の物(ワラビ・ゼンマイ・筍ect)も美味しく食べる為の下ごしらえは本当に手間がかかりますものね。
    お疲れ様でした。でも、今回は娘さんのお手伝いがあって本当に助かりましたでしょうね(⌒∇⌒)

    いいね

  3. ピンバック: 果報者 | まるさんの心日和

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中