僅かばかりですが私の収入が家計に潤いをもたらしていたことは否めない事実です。
仕事をしていないことで、この先どうなるのかしら?と、不安になります。
不安な時というのは、今まで気に留めなかった家主の言動でさえも特に理由があるわけでもなく不安になることが多いです。
そこで、
良いことを考えました。
いっちょ頑張るかーーー❤ってな感じです。
宅建士の勉強をしています。
宅地建物取引士の学習をはじめて3週間が経ちました。
毎朝1時間、知らないことを知る楽しさ、分からないことを調べる楽しさを経験しています。
将来のことは心配しないで冷静に淡々と前進するために勉強をしています。
勉強をしておいて損はありません。
多少キャリアアップになると思うのです。
宅建業者はどうでしょう?と、ハローワーク窓口に申し出ても紹介にさえ及ぼなかった経緯があります。
不動産取引に関する知識があれば、アラカンの私でも職を得るために有利になるかもしれません。
臨む理由は、
以前勤めていた銀行で住宅ローンなどの融資に関わっていた頃、宅建士の知識は業務上必要だと知らされていました。
数年ですが不動産会社で賃貸情報をネットに上げる入力作業の経験があります。当時から不動産取引(賃貸・売買・案内)に興味を持っていました。重要事項の説明を大切にしており、顧客の利益を保護する意識の高い会社でした。
その他、不動産はもちろんのこと財産や借金は、一生の中で必ず関わる相続の問題です。その相続の仕組みを知ると、必要な方にアドバイスができると思います。
試験は来年10月第3日曜日です。
合格を目指します。
現在、基本テキストを読んで全体像を把握しています。
専門用語がわからないのでネット検索を何度も繰り返し、テキストを3回読み終えたところです。
ネット情報を見ていると、“宅建士資格通信講座”の広告が頻繁に出るようになりました。
通信講座を頼るべきか?頼らざるべきか?
もう少し独自で学習を重ねようと思います。
明日は、一問一答のような問題集を書店で探してきます。
インプットばかりではなくアウトプットすることが大切です。
そのアウトプットがさらなるインプットにも繋がります。
その繰り返しが大切です。
2017年10月から保育士資格取得を目指し、6ヶ月の学習で筆記試験に合格しました。
保育士試験、初受験で合格!当時、通信講座を頼らずレジュメ作成が成功に繋がりましたが、
今回はその方法は通用するでしょうか?
受験料とテキスト料のみで、合格できるでしょうか?
冒険です。
宅建が、自分の得意分野になれば良いのですが…
自分の能力を引き出せる仕事に就きたいです。
1年後、そういう環境の仕事に恵まれますように❤
.

コメントを投稿するにはログインしてください。