おとみの習慣


お隣さんから 可愛い「おとみ」を頂きました。



お隣さんに差し上げた“きのこづくしご飯”が入っていた容器が手元に返ってきて、
その中に、アイデアたっぷりの千代紙に爪楊枝が3本添えられていました。

懐かしい風習です♬



「おとみ」
ん?伊予の方言かしら?



皆さま、「おとみ」って言葉をご存知ですか?
いただき物に対して有り難い気持ちを添えて返礼する品のことをいいます。



珍しいものや沢山作ったおかずを一皿お裾分けでもらったとするでしょう。
そして、その器に「おとみ」を入れて器ごとお返しをするのです。



子供の頃、
「おとみ」は、マッチの小箱、チリ紙などを添えて返すのが近所つきあいの風習でした。


昔を思い起こすと こんな感じに♬



今では、マッチの需要が少なくなりましたね。
チリ紙とも言わなくなりましたよね。
昔の風習を再現するとしたら…
こんな風に爪楊枝数本で良いのです。



このあたりでは、昔から「おとみ」を大事にしてきました。
高額なお返しの品は駄目なんですよ。
“ほんの気持ち”なんですよ。



20年前お隣さんが引っ越してこられて、数回ご挨拶を交わした頃、砂糖を切らしたので夕飯ごしらえに必要な分だけお隣さんから砂糖を分けてもらいました。



後日、感謝を込めて砂糖一袋を渡そうとして、とんでもなく叱られました。
「ありゃ~!おとみの心を知らんのかねーーー。この小皿に添える気持ちでえんじゃがねぇ。」
と。



子供の頃から見覚えておりましたが…。
その当時、私の生活に「おとみ」の意識は無くなっていたのでした。



さらにその後も、
それをスマートに行う自信がなかったり、若い人に説明することを戸惑っていましたら、いつの間にやらこの風習をすっかり忘れていました。



今回の「おとみ用折り紙」は、婦人会のお姉様達のアイデアだそうです。
おとみの習慣を若い世代にどのように継承したらよいのやら?
と、考えてのことだそうです。



「おとみ」は、伊予独自の習わしなのでしょうか?
だとすると、
尚更、慎ましく細やかな心の表し方を継承しようと励んでおられるお姉様達の思いが素敵に感じられました。

.

広告

おとみの習慣」への6件のフィードバック

  1. こんばんは(^^)
    「おとみ」伊予地方の方言と言うか習慣のようですね。なので、私は知りませんでした。頂き物のお礼の気持ちとして返す事が「おとみ」だそうですね。つまようじが3本は偶数は縁起が悪いという事で3本になったそうです。偶数だと死を意味する4があるからだとか。
    それにしてもお洒落な気持ちのこもった「おとみ」ですね(^-^)

    いいね: 1人

    • こんばんは。◕‿◕。
      なるほど、奇数の気遣いですね♬
      今夜も貴重な稀少なチーズケーキを届けてくれたんですよ。嫁からあれこれ頂くのですが、簡単な使い捨てパッケージが主流で、器を返す必要がないためこの風習なかなか実践できません。また忘れそうです。(笑)
      そっとBlogに載せて、継承できるかどうか?でも、まずは安心です。

      いいね: 1人

  2. おはようございます(^_^)
    おとみという言葉は、私も初めて知りました。同様な風習が田舎でも有ったような記憶が、、、でも、あくまで子どもだったので、何と言っていたかもさだかではないですよ。
    ただ頂いた容器や風呂敷をお返しするときは、何かしらお付けするものだと聞いた様に思います。素敵な風習は引き継いでいきたいものですね。そういいながら此処での生活では難しいですけれど。。。(苦)

    いいね: 1人

    • おはようございます。◕‿◕。
      “お付けする” それに近いですね。でも、さらに安価な爪楊枝やマッチです(笑)

      風習を習慣化するのは、確かに難しいです。
      昔、こんなことしてたんだよー。と、それだけでも良いような気がします。
      お皿の上に、爪楊枝が数本。この様を傍で見ている孫たちは、将来、自分の手で「おとみ」を受け取る場に遭遇するかなー?その時どう思うかなー?と、想像しています。

      いいね: 1人

  3. こんにちは:-)
    おとみ♡初めて聞きました( ꈍᴗꈍ)
    響きの良い言葉ですね(・∀・)
    心を込めて丁寧な気持ちが伝わる折り紙のデザインが素敵💠

    いいね

    • こんばんは(^^♪
      折り紙のデザインいろいろ有るみたいですよ。目に留まったらこの記事にそっと載せておこうと思います。
      子どもの頃、思い出す限りでは、「はい。おとみ♬」の一言と共に、誰もが笑みを浮かべていました。茶目っ気もあったのかもしれません。

      いいね: 1人

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中