仕事、、、コトこと。
Blogに残す意味は無いとも限らない。
と、これまで何度も仕事のアレコレを綴っています。
私がこれまでにも拘ってきたことですが、
自分の心が笑う仕事って?
今回思うことは…。
同じ会社でも、部署が変わるだけで人間関係や労働環境は全く違う場合がありますねー。
「ちょっと行ってみて。」
と上司に言われて、2日ほど(正確には1日と半日)1Fの業務をしましたが、快適な空間では有りませんでした。
1日目は、その週に締めなければならない仕事を手伝いました。
帰り際、「この仕事、どう思った?」と、指導をして下さった彼女に聞かれたので、
正解が1つしかないクリーンな仕事ですね。事務員は金を生まないと言われがちですが、ここは実益を表現する肝心な花形だと思います。ただ、没頭するあまりコミュニケーションを取らずに孤独な時間を過ごしていました。手応えのある仕事なので、心が一人ぼっちに、ならないように努力が必要ですね(笑)
と、正直に答えました。
「そうなんです。でも、どうにもならないこともあるんです。」
と、うなずく彼女でした。
2日目は、ひと月の流れと書類の一つ一つの意味と独特なソフトの操作を教わりました。
まるで引き継ぎのよう…と、つぶやくと
「新たな職が決まりましたので6月末で退職します。後任者が決まるまで、おおよそ2ヶ月。8月辺りまでこの仕事をしませんか?」
と、彼女は言います。
素敵なお誘いと思う反面、また、ツナギ〜!それはもうお腹イッパイです。お断りします。
と、答えたのでした。
それだけでは無いのです。
私は、斜め向かいの寡黙な上司の言動がますます、気になっています。
時折 強気な口調で他者の失敗を注意しています。
「あなたは、1が3なんですね。私はこれを3と判断する人の頭を理解できません。3と言う人と仕事は出来ません。」
と。
自分に何を教えようとしているのか、その気付きが最も早くその場で反省をしている職員に対しても手厳しい態度です。
その上司が溜め息をつき席を立ったとき、
あれは、冗談ですか?日頃思いやりを感じるのでしたら堪えることができますが…
「正気に捉えると疲れますよ。冗談と思いたいですね。」
と、彼女。
それは指導という名の非難だと感じました。
非難された時に素直に反省する人は、本当に素晴らしい人だと思います。
非難をする人は、相手が反省しても当たり前だと思っているのでしょう。
なので、反省している人に目を向けることはありません。
指導している者が、反省している姿に目を向け、なかなか素直な人だと思えたなら、その指導者も素晴らしい人なんだと思います。
そこに拘っているアラウンド還暦の私は、お互いに歩み寄る姿勢というのは大事だと思いますが、自らこの環境に身を置くのが億劫になりました。
私は3Fの上司に返事をしました。
狭い空間で、胸が苦しくなりました。
私は、7/1㈮で派遣切れですね。
私は、最後とさせていだきます。とは、言えませんでした。
未練タラタラ…。半年、精一杯励んだ3Fの仕事に心残りが有りますもの。
派遣で得た今の仕事は、もうすぐ終わりを迎えます。
バックヤードで良いのです。それもショートタイムで良いのです。
と、(おそらく願望に満ちた目で)上司に伝えたことがありますが、
「この業務は、人を増やすことが出来ません。」
と、一蹴でした。
数ヶ月とはいえ、仕事が目の前にぶら下がっていたのに贅沢なことをしました。
ですが、
引き継ぎ者が不在のなか、どうすれば間違いのない仕事ができるのか、どうすればトラブルを回避できるのかと、自省で乗り切ることは難しいと考えました。
かつてのように、目に見えない相手の意図する思いやりを汲みながら、自分の言動や対応を反省しつつ、心がワクワクするように切り替えるパワーは、もはや私の中に有りません。
今の私は、たくさんの思いやりや細かい優しさが見えないと 心が笑えません。
.

コメントを投稿するにはログインしてください。