大きめの通園バッグ



園児さんが大好きな絵本『わたしのワンピース』の絵柄です。



うさぎさんは白いワンピースを着て、
ラララン ロロロン とお花畑を散歩します。



この人気の生地105×10cmを ネットで見つけました。



幅が短くてまるでハギレのようですが、それがなかなか! 即買いしました。



この柄を差し色にして、一部にラインとして取り入れたことが今回のポイントです。



活力・生き生き・元気の代名詞かと思う 若いお母様へのプレゼントです。
ビビットカラーを念頭に置いていましたが、
結局、私の好みも取り入れました。

.



通園バッグ、出来ました。



背景は、心が弾む水玉模様です。



ポップな感じの派手な色目にしました。

.



持ち手はベルトで補強しました。 



しかも、持ち手の長さは50cmと、長く作って有ります。



出掛けの準備で大忙し、荷物も沢山の保護者の腕がゆったりと入ります。



私、いつもサッサカ.タッタカ.リズム良く仕上げるのですが、



珍しく手が止まりましたよ。



この持ち手、どちらを表にしようかしら?と…。



ピンクのベルトに水玉の縁が見える方が可愛いかしら…♬



と、思ったので、そちらを表にしました。



お風呂上がりの娘が、髪をタオルで抑えながら「それは逆でしょう!」と、通り過ぎました。



そうかな?賛否両論ありますね~。

.



内ポケット付きです。



用途が変わると、ポケットが必要な時も有るでしょう。



画は少し出していますが、携帯電話がちょうど隠れるほどの深さです。



芯を入れているので形が崩れにくいですよ。

.

 

縦:37cm、横:52cm、マチ幅:15cm



大きいでしょう。



これくらいがちょうど良いサイズだと思います。



未満児さんの通園の準備は大変です。



横広いので、着替えとかタオルとか躊躇することなくスッポリ入ります。



急きょ昼寝用のバスタオルを持ち帰ることだってあります。



荷物が増えても大丈夫!

.



園では17:00になると、未満児さんは自分のバッグを持ってお部屋の移動をします。



持つと言うより、引きずっています。(笑)



その姿がなんとも.なんとも.可愛いのです。



保護者のお迎えが近いことを感じて、
そして、お世話好きな年長児さんに会えるので、
意気揚々としています。



まるで、ラララン ロロロン とお散歩をしているようです♬

.

広告

祭り着(ダボシャツ)



夜長の虫の音に 秋の訪れを感じます。



まもなく2歳6ヶ月になる孫の祭り着を作ってみました。

.

.



仕上がって、眺めていて…



袖を4cmカットしました。

.



明後日には届くと思います。



試着して、吉と出るか?

.

.

生き生き!



ママのお迎えで、孫たちが帰ってしまいました。



今日は昼食までの 5時間、双子を預かりました。



5歳孫ボーイは、主に粘土遊びをしました。

.



“猫”です。

.



この猫ちゃん、どこから見ても生き生きしています。



見開いた目、首をかしげ、シッポが振り上がり、毛が逆だっています。



コーヒョウカ!
 グッドボタン!
  いいねオヤユビ!



素敵です。讃嘆です。
“喜びの舞”を ばぁば は踊りました。



.......

ワニのお兄さん♬ ワニのお兄さん♬ お口を開けてー、パカッ♬

筋肉モリモリ♬ 筋肉モリモリ♬ 泳いでいます~♬

........


と勝手な振り付けですが、孫達もノリノリで踊りました。

.



孫ガールは、ぽぽちゃんに可愛く呼び掛けながら遊んでいます。

.




5歳孫ガールは、この秋幼稚園の音楽発表会で鉄琴を奏でます。



その楽譜を毎日 登園降園時に持ち歩いているそうです。

.



そこで、孫が遊んでいる傍ら 楽譜を入れる通園バッグを作りました。

.



裏地と内ポケットを付けました。

.

.



「ありがとう! お母さんの作ってくれたバッグ、ピッタリ♥」
ですって!



またもや、ピッタリ過ぎ〜〜〜💦

.

食卓と表現



食材が乏しいので今日は買い物に立ち寄る予定でしたが、終業時間が押したので真っ直ぐ帰ることにしました。



帰宅途中、家にある食材を思い起こし、主菜を決めました。



今夜のメニューの一つは、コレ!



“チャプチェ”です。



数日前、さるお方のBlog記事を拝見していて、頭の隅に置いていました。

.



猛暑のため仕事を早く切り上げている夫は、私の帰宅を首を長〜くして待っています。



あっ!多少語弊がありますね。



私が作る “酒にあてがうおかず”を待っているのです。



出来合い物で間に合わせることが極端に嫌いな夫は、自分はキッチンに立つことさえもしないのに😜家庭で作る料理が何よりも大好きです。



そこで、数年前まで あるアプリからレシピを選んでいましたが、
最近は、日頃訪ねているブロガーさんの影響が大きいです。



WordPressのブログ記事の何気ない拝覧は、食卓に限らず言葉の表現も勉強になっています。



表現を磨く人は、最高の未来を掴む!❤
って、目にしたことがあります。
どなた様の投稿だったでしょうか?



生活を磨く人は、最高の未来を掴む!
そう信じて邁進しています♬



今日も大助かりです❤



限られた時間の中、生活もインプットとアウトプットの応用です。

.

追記:

雪見大福さんの簡単で美味しいチャプチェのレシピ記事です。

 【主菜】食感が楽しめる!チャプチェ



雪見大福さんは、家で食べることが何よりも幸せだとおっしゃる奥様です。
作って食べる幸せをテーマに料理を紹介しているBlogです。

.

忘れ物



「今回の帰省は、忘れ物をしていないねー。」
と、娘とビデオ通話で話をしていたのですが、



置いてけぼりがひとつ…冷蔵庫の奥に有りました!!



それは、母が作った小玉スイカです。

.



孫が曽祖母(母)に会いに行った折、畑の野菜を収穫した物の一つです。

.



大きさはね。直径が幼児用スプーンとほぼ同じです。

.



母が育てた野菜です。
母の少し曲がった背中と手掛けた日数を思い巡らし、
下手ながら丁寧に画像を撮りました。



残念だけど、クール便で送るほどでも無いわね。



そこで、食後のデザートに私が頂きました。



「いただきます」

.



わぉー😳甘くて美味しいっ!



瑞々しい命の恵みに感謝します。

.