事実をどう捉えるか


朝から土砂降りで、夫は仕事が休みです。
私は、いなびかりを時折感じながら これみよがしに珍しく床磨きをしていました。
手ぬぐいで手を押さえながら
コーヒー飲むぅ?♡
と、誘って いっぷくです。


ふと、Blogの下書きが目にとまりました。
母子生活支援施設に勤めていた頃のものです。
なんとも真剣な私です。

建設的な解答はできないけれど 聴くことはできます。 カウンセリングや傾聴をしていて「聴くことは待つことです」と、上司がおっしゃっていました。 「言葉を誘導したり、言葉を迎えに行くことは してはいけません。言葉を迎えにゆくことは、聴くことではありません。最悪のかたちになります。」とも。 自分の元へ来る人を迎えます。そして、相手が次の言葉が出やすいように相槌を打ちます。 この時、「来る人を単に迎えるのではなく、来る人を迎える為に、自らが来る人の元へ行くのです。」 と言うことは、懐に入って、聴き 共感し 受容するということです。 まだ実践は足りませんが、そのところは、なんとなくわかるのです。 その後が肝心なのでしょう。 上司の言葉を繰り返してつぶやいてみます。 “「言葉を迎えに行く」という行為は、最悪!” うぅーむ? この場合 ただただ聴いて 相手の言葉を待つ。 相手の感情を引き出す。 相手の事実を捉える力をアップさせる。 全て、相手が自分で考える! というニュアンスなのかな? 難しいけれど、知りたい!わかりたい!会得したい!


土砂降りだから、直ぐそこに夫がいて
「また、パソコンかい!」と、嫌味を言われ、
後ろめたさを感じるから、さも仕事をしているかのようにファイルを開き、
眠っていた駄文に気付いたのでした。
こんな天気だからこそ、懐かしくなり、表に出す気になれたのかな?

自分が真摯に取り組んでいた残像を垣間見てBlogを投稿しました。
向き合う人の心の機微を受けとめていた自分が居たなんて…

土砂降りをどう捉えるか‥‥
なんとなく幸せ♥

私は、健康です。
事実をどう捉えて、自分の人生の糧にしていくか
ちゃんと考えながら生きています。
人生が好転しています。
自分を取り巻く環境に乾杯です。
心身ともに健康であることに感謝です!


夫、そろそろ出掛けないかな?
紫陽花の花アップしたいんだけどなー♬
どうかな?

広告

無念


何をするにも、年齢なんて関係ない!
やれる!やろう!!
って、ふと思い付いて簡単に決断していたけれど
その過程、年齢がドンドン進んでたわー(笑)
いつまでも、気持ちは若いつもりでいたわ。

先日、友人と散歩してて、また、しまなみ海道をサイクリングしよう!!って話しが持ちあがりました。
ワクワクします。
行動力と金銭面は大丈夫!
問題なのは、時間です。
って 思っていました。

今直面している問題は、体調です。
結局、問題なのは、健康です。


そうなってしまったんだな〜って 思います。

某NPO法人を退職しました。
私は、託児事業を担当していました。
たった1か月余りですけど🥀😅



この施設の事業は多機能に渡り‥‥
その内容は、子育ての援助や相談、子育てに関する情報などを提供しています。

2016年~’17年頃 孫とともにこの広場に遊びに来て、
その当時、国は素晴らしい事業(地域子育て支援拠点事業)を創設したわー!と、感心しました。(上から目線ではありませんよ。本当に心の底から♡)





ご利用者は、生粋の地元人ではなく 転勤で居住している子育て中の親子です。
このコロナ禍だからこそ、親子が実家へ帰る心地で、気軽にご利用出来ますようにお母さんのリフレッシュの為に、私はこの広場でそのお子さまをお預りしておりました。

親子は、地域から孤立し、不安や悩みを抱えているという問題があります。解決とまではいかないのが現状です。
そのお力になるために、私の存在が有るのだなーって、思っていました。
私の立場では、深ーい話をお聞きすることは有りませんが、ただただくつろいで頂けたらと思っていました。



ここはお母さまのメリットとなっており、私はその中で生きている。と、実感していたんですけどねー。
あーあ、思うように行かないわね。

大丈夫!


人って、
「大丈夫?」でなくって
「大丈夫よ。」の言葉で 安心するんだなー。
って つくつぐ思います。






色々と大変な事になっている世の中です。
職場では、清掃作業が徹底され、
始業前 昼間 夕刻、玩具・床・手すり等に除菌液を吹き掛けて、念入りに拭き掃除。
そのガイドブックや職場のフローが見直されたり、日常の生活についての御定が発令されたり
日々、変化しまくりで過ごしています。



私は、託児事業を担当することになりました。
急ぎのリフレッシュを要する方のお子さまをお預りしております。

手を繋いで散歩にでかけ、目に付くものや手に触れるものを言葉にしながら遊んでいます。


職場の引継者・指導者は、
「大丈夫?」の言葉を
帰り際に 私に投げかけます。

初出勤の当初から
次の日も
その後も続いて
引き継ぎが終わても 
その後も、顔を合わせると。

あっ!
今日も
「大丈夫?」と、言ってきたわ。

はい!大丈夫ですよー。
と、私は答えたけれど‥‥。


大丈夫? の言葉は、私を不安にさせる。
私、   出来てないのかなー?
わたし、 何か見落としてる?
ワタシ、 失敗してる?
わたくし、不愉快な思いをさせてる?

失敗してるのなら 注意して欲しい。
責めて欲しい。
と、その折に言っても 

その方は、
「イエ、イエ。それならイイんよ。」と、言うのよ。

イイん かーーい!



周りから「大丈夫?」と尋ねられると、その時点で周りから見たら「大丈夫ではない」状態なわけなのでしょう…???



何かあるんだな?

何かあったとしても

「大丈夫よ。」の言葉が聞きたい。

「大丈夫」の言葉で安心するのに❤

きっと、子育てもそうだと思うのよ。



お母様も「大丈夫よ。」の言葉掛けで 安心すると思うのです。

🙄

檸檬

檸檬は、苦くて酸っぱい。そして、球になりきれない歪な形をしています。
それなのに花言葉は情熱だったりするそうです。
どこかしらチグハグね。
そのズレた印象が、数日前に居た世界と重なって見えます。
どうやら、私は一般的な世界に居なかったようです。
この数ヶ月、檸檬を見てきました。

そして、私が檸檬そのもの‥‥


食器洗剤、何処へ?と探していたら、冷蔵庫のドレッシングの隣に‥‥
身一つで美容室へ来てしまって、娘に慌ててお願いして お財布を届けて貰ったり‥‥
フィットネスへ行こうと思っているのに、これまでの通勤路を走りその世界の門前でハッと我に返ったり‥‥

私、草草の間に復帰出来るかなー🥺


仕事、決まりました。

某NPO法人で “お母さんの お力になりましょう”
と言うコンセプトで、子育て支援をします。
事務職を所望していたはずなのですが
また また
保育士職です。


その職は、
何故、保育士資格を取ったのか?
その原点に立った時 ひょっこり現れました。
もう一度、その資格を活かしてみようかなと そう思ったのです。
再チャレンジ!
ハローワークで紹介を頂き、その翌日に面接試験を受け
そのまた翌日に採用のお知らせを頂きました。

有難き幸せ❤

もはや ここまで

母子生活支援施設において☘


人にはそれぞれ生まれ持ったペースがある。入所者が主体性をもって生活できるように ニーズに合わせて時間をかけ丁寧な関わりが大切であることを実感した。
利用者(退寮者・入所者)の話は、堂々巡りのこともあり、私は鑑みるばかり…
指揮をとって下さった寮長の向き合い方は、ほぼ感性と母性だった。
ただただ感心するばかりであった。

母親の投げやりな物言いや感覚は、寂しさと自信の無さを覆い隠す為だと感じた。そして、怪訝な顔や取り付く島の無い態度は、もっと私を見て!と、訴えている様だった。
その母親の子どもが寮長に訊ねる。
「私は、なんでここにおるん?」
寮長は、
「〇〇ちゃんとママがね。新しいお家に行くために ここで支度をするためよ。」と、言った。
子どもは
「じゃー今じゃねぇ。」と。
すでに子どもは退寮を自己決断している。

就労、子育て、健康、いずれもお困り感が見受けられず、親子の関係良し!社会的自立もオッケー!あとは、入居先!そのように職員誰もが思っているのだが…
その母親は抵抗を続け、この場所に居ることが美徳だと思っているかのように、決断に時間が掛かった。


もはや ここまで
私達は、本日付けで解雇になる。


何とぞ、日常のささやかなことで良いので、幸せの感度を高める努力をして頂きたいと切に願う。


空を見上げた。花粉なのか黄砂なのか青空で有るはずの空が霞んでいた。
だが、春の陽気は充分感じる。

.