壮行会と〇〇夜



年始に家族が集まりましたが、
更に今夜は、次男の婚約者を歓迎して4人の子どたちが家族連れで大集合しました。



子ども連れなので他のお客様に迷惑を掛けてしまう不安があるのですが、大所帯で騒がしくてもヨシと言ってくれた“おでん屋”で、丸2時間、子供たちは食事会をしたそうです。



新たに家庭を持つ次男を励まし、そのビッグプロジェクトを兄弟姉妹で応援することが主目的です。



我が家の子供たちは、パワーに満ち溢れていて、ひたむきな味わいが魅力です。😄



まるで壮行会です。ふふふ🥰✨

.






置いてけぼりの夫と私は、ちょっと早めの夕飯を食べました。

.

私は、前食の残り物です。(笑)



エビと田芋の煮付けと大根葉の漬物とナマコの酢和えで水割り焼酎を3杯目飲んでいる夫が言います。
「つーちゃん(2歳孫ガール)が帰ってしまうのー。寂しくないんか?」
と、まるでどなたかの冥福を祈っているかのような暗さです。



あーーー、長女が松山へ帰ります。



「生(なま)つーちゃんは、格別よ♡お姉ちゃんが洗濯物を畳んでくれたから、その点は多いに助かったけど、家事全般、しんどかったわ。」
と、私。



もっと自分の思いを伝えようとしたら、聞く耳持たずの夫です。

.

つぶやくことさえ許されない私は、
そこで、Blogに駄文を書き綴るのでした。

何といっても、今の孫と過ごす時間は、今しかないわ。
孫の成長が実感できる喜びと、
長女が母親になっている姿を目にする喜びは大きいですよ。

古くからの言葉に
「孫は来てよし帰ってよし」
祖父母の家に来てくれるのは嬉しい そして帰ってくれるのも嬉しい。
って、一般的に言うじゃない。
それよ、それ。

ただ、
体調が不良だから早めに寝るってことができないでしょう。
洗濯物が倍でしょう。
朝昼晩の食事の準備も大変よ。
しかも、決まった時間に子ども用の薄口メニューよ。
見守る大人が大勢いるはずなのに、お利口な姿を見たら皆安心が倍増するでしょう。そんな時、見守りが手薄になって危険なのよ。
結構、気を遣うのよ~。
お金のことを「お足」と言うけれど、そのたとえ実感中よ〜〜〜。
孫の誕生日とクリスマスプレゼントとお年玉、年末年始が重なる時期と言うこともあって家族が大集合…足がついているわけないのに、見事な走り去り方!


と。
広告

ヮ(゚д゚)ォ!



あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。




「晩御飯宜しくね。」
と、金毘羅参りに行っている子どもたちから、帰路に着いている知らせが入りました。

ヮ(゚д゚)ォ!!わぉ!ワオ〜!

なので、買い物に走りました。
スーパーのレシートまでも紅白です!
私の来店を喜んでくれています。(笑)

.





年末は咳込みが激しかったので、オセチを作ることを諦めて購入することにしました。
おかげさまで、たっぷり楽をすることができました。
 
OshihoさんのBlogを拝見していて、
《まだ間に合う年内お届け》の言葉につられて、
《京都らしい華やかな盛り付けと味わいが魅力》と、新たな2023年を夢見て♡
サクサクっと♡オセチをネット購入!
初の経験です。

京都「しょうざん」のおせち料理は、彩りが良く華やかで、しっかりとお味がついていて子どもたちには好評でした。
ただ、夫は冷凍に対して抵抗があったようで、全く箸をつけてくれませんでした。
かまぼこと数の子で日本酒をグイグイすすめていましたよ。

まっ!たまには良しとしましょう!

.

追記 : 晩御飯は、手巻きです。
娘が率先して台所に立ってくれました。

.

見事な総ざらい



私の仕事納めを待っていたかのように、長女が2歳の娘を連れて28日夜から帰省しています。
いつもなら学童とお預かりを利用している長男の3人の子どもたちが、日中遊びに来ていて我が家は大盛況です。
従姉妹同士の遊びを見ていると会話が成り立っていて この一年のそれぞれの成長を垣間見ることができます。



30日の夕刻、
「お母さん、ありがとう♡」
と、お嫁ちゃんが息を弾ませ孫3人のお迎えに来ました。
仕事納めは…?
と、尋ねると
「今日よ。今日!しっかり納め尽してきました〜。」
と。
しっかり者で気遣いのできる人なので職場でも可愛がられているのだと思います。お疲れさま♡



さぁ~て、それからが大忙しです。
お義母さんから頼まれていた新カレンダーと年賀状の宛名書きを出力して届けて、やっと大役を果たした心持ちです。
出掛けついでに買い出しへも行きました。
それから…沢庵のつかり具合や渋柿の渋抜きを夫と確認したり、あれこれと…
深夜、数の子の薄皮を取り除きお出汁に漬け込みました。



今朝から1日かけて年末の掃除を済ませました。
主に夫はサッシ、次女は2階、長女が私の隣で率先してシンク周りを磨いてくれるので大助かりです。私も俄然ヤル気倍増です。



昼は、年越し蕎麦を食べました。
「あれっ?ばぁばのおうどんは、色が違うね〜♫」
と、小首を傾げる2歳の孫はうどんを食べて、皆の器の中は黒いうどんと思い込ませての食事でした。
アレルギーを起こしやすい食品に十分注意をしてきましたが、3歳のお誕生日にお蕎麦をトライしてみるとママが言っています。食卓を囲って皆と同じ食事ができるって嬉しいよね〜♫



家族は、みな明るく元気に根気よく一年の締めくくりを成し遂げました。見事な総ざらいです。手前味噌ですが(笑)



そういう私は、
今年は、健康を維持する大変さをつくづく感じました。
耳の不調の入院からはじまり、コロナ感染と湿疹、膀胱炎など、そして今は、アレルギー性咳喘息のため しつこく咳き込んでいます。
健康面では不甲斐なさが残ります。





今年も間も無く落ち着きます。
では、皆様良いお年をお迎えください。

.

この上にエビをのせていました。
「エビ!✨」
と、2歳の孫娘は目をクリクリさせて喜びました。

.

心のままに伴う



家族って何かしら?

考えてみれば
すべての人に
納得のいく説明ができるわけじゃないのよ。

家族の在りかたって
あらゆる人に納得できるような答えがあるとは限らないものです。

みんなと
ともに生きるということ
心のままに伴うということ。

心が動きましたら、ご覧ください。

.

『イオンモールにて』

.