どんな話し方をするか



私の耳は、聴こえ方に異常があって、拾う音がポップ音です。



例えば、水田に滴る雨の音。
風情のある雨音だったはずなのに、戸棚をバタンバタンと激しく開け締めする雑音に聞こえます。



先日の市吹の演奏会の曲目は、どれも優美な空間を想像するものでしたが、
チャンチャンチャーン
チャッチャッチャッチャーン
と、どの演奏もリオのカーニバルか?と思うような音にしか聞こえませんでした。
オーケストラや吹奏楽団の演奏を聴くことが唯一の趣味ですが、その趣味さえも諦めなければならなくなりました。



今日は、紹介状とCD-Rを携えて大学病院へ行ってきました。



理路整然と話す医師の説明は、ちゃーんと私に届きました。
「どんな話をするか」ではなく、「どんな話し方をするか」が、聞き手の理解の良し悪しを決めると、改めて感じました。
真っ直ぐ見つめてにこやかに話す、その話し方を さっそく明日の職場で活用しようと思いました。

.



付き添ってくれた次女をねぎらい、
病院の南口にあるCafe Rest marsで昼食を摂りました。



腑に落ちたよ。 
ココの診断は1回ポッキリ。通院する必要が無くて安心ね。
もう薬は飲まなくて良いんだー。
と、可愛い雑貨と書棚に詰まったマンガ本を眺めながら娘に話しました。

.



今日のBlogは、その診断内容を書き記します。

  • 「昨年5月に始まった右耳の難聴は、外傷性リンパ漏であったと言えますが、12月からの左耳の難聴は、明らかに突発性難聴です。」
  • 「今となっては、ウイルス感染が原因か、脳梗塞の耳バージョン的な道理なのか、それは解りませんが、何らかの理由で、耳の内耳に炎症を起こし血管が詰まり血流が遮断され、有毛細胞が壊れている状態です。一度壊れると再生しません。聴力が固定されて回復が見込めません。」
  • 「何故なったのか?とか、治す手段は?とかを今後考えず、聞こえない自分を受容して、個性として捉えて社会に適応していくことが課題です。」
  • 「今の自分のままで社会に貢献したり活躍することは、自分次第で充分に可能性があります。その視点に早く立つことをお勧めします。日常生活や仕事上の不都合を軽減させるために自分の“聞こえ”がどんな状態なのかを他者に伝える力が必要です。」
  • 「IPS 細胞を元にした内耳作製や治療について臨床試験や研究が進んでいます。10年後が楽しみです。巷で長年患った難聴が回復したとあなたの耳に届いたらどうぞご連絡下さい。」





・・・はい!

.

広告

ぽわんぽわんするよ



さあ!週末です。



この数日で段ボールがどんどん増えています。



段ボールは、孫達にとって格好の的!



ところが、孫が遊びに来てくれません。



私の体調を気にかけてくれているようです。

.



なんだかシンドイなーー。。。
と感じていました。



「薬が切れるころ来てくださいね」
と、言われたとおり今日も泌尿器科へ行ってきました。
膀胱炎、続いて3回目の受診です。



なんと
窓口で、37.0度と判明!



微熱があったのね⁄(⁄ ⁄•⁄-⁄•⁄ ⁄)⁄



投薬の抗生物質も変わり3種類目です。
免疫力の低下を恐れ漢方薬も出ました。



昨年5月の耳の不調辺りから、どんどん薬が増えています。



ヤーだな〜。



なんだか頭がぽわんぽわんするよ。



寝てばかりも居れない、胸がザワザワするよ。

.

コロナに罹患して

コロナに罹患しました。

(5/27㈮、私は濃厚接触者となりました。
家族からの連絡で 即 職場を早退してPCR検査を受け陰性でした。
夕刻からわずかな喉の痛みがあったので、もしや?と思い、念の為保健所へ連絡をすると休日PCR検査をしてくれる医療機関を紹介してくれました。
翌朝、PCR検査の結果は陽性でした。)

自宅療養中は、比較的軽症でした。

保健所から届いたパルスオキシメーター(血液中の酸素飽和度をはかる機器)を指に挟んで、その数値と体温を毎朝 測りました。

十日間、平熱でしたが、
その間、
・咳が激しく出ること
・耳の閉鎖感が増していると感じること
・放尿した後も尿の残量感があると感じること
・身体の軟らかい部位に地図のような湿疹がボッコボッコと数時間現れたり消えたりすること
などの症状がありました。

保健所からの電話でそのいずれを報告しても
「そうですか、お大事に。また明日。」と。

しかし、

療養3日目のこと、
身体を横に寝かすと余計に咳き込みが激しくなり、ようやく上半身を起こすなどして楽な姿勢を考えついた時、
保健所からの電話に誘導されてパルスオキシメーターを測るとその数値がなんと93でした。

「深呼吸をして!指先をマッサージして!」
と、電話の先はリラックスを強調し流暢ながらも動揺を隠せない深刻な声でした。
再度測り直し95を告げるとようやく安心した様子でした。 

6/6㈪保健所から解除の連絡が入り、職場の規定通り病院へ出向き抗原検査をして陰性を確認しました。

.

6/7㈫職場復帰をしましたが、体調は不調でした。

10日㈮、薬を塗っても効果は無く、かゆみを伴う赤い膨らみが出たり消えたりするので、今日こそは受診しよう!と決めました。

職務中ようやく皮膚科を受診をすると
「この蕁麻疹は、感染症に伴って発症することが多いです。この他、体に変わったことは?」
と、聞いてくれて・・・
はたと気付いたのです。

このところ、残尿感があること、回数が増えたこと、かすかな痛みがあることを!
かゆみに気を取られ忘れていました。

11日㈯、泌尿器科を受診すると膀胱炎になっていました。

尿検査では、処方薬ではおぼつかないほど出血が激しいとのことで点滴を受けました。

まだ私の血液中でコロナウイルスが増殖しているのかしら?
と、訊ねると。
医師は首を傾げます。

今、思うの〜。
耳の閉鎖感が増していると感じますし、週明けは、耳鼻科を受診しようと!
耳も炎症を起こしているのかもしれません。

この1年、多くの医師と面談し受診と処方薬の繰り返しをしています。

異常よね。
快調とは、言えませんね〜。

.

私は、3回ワクチン接種をしています。

職場の接種に対する圧力を感じましたし、打たない場合、いろいろと不都合が生じることは明らかでした。

その社会に反旗を翻すほど、打たないことにこだわりがあったわけでもないので接種しました。

そのワクチン接種のお陰で、重症化を抑えることができたのではないでしょうか。

しかし、

昨年からの耳の不調はワクチン接種のせい?
と、思っちゃうんですよねー。

ココに、ワクチン接種で体調の不調を感じる人が居るのですから。

ワクチンを打たない人の意思は尊重します。
そして、打たない人がいることの方が社会としては健全だとも思うのです。

ワクチンによって重症化を抑えることができているようにも感じますが、
感染のリスクを抑制できているかは疑問です。

.

病なし。これ全て迷いなり。と言っている人から電話がありました。

「先祖供養が大切です!!」
と、おっしゃっていました。

私は何処へ行くのやら。

.

凪か?時化か?




❤❤

.



日々、歳を重ねていることを身を持って感じます。



あー💦



左耳、未だに難聴です。圧迫感、閉鎖感、拾う音はPOP音で 聞き慣れない雑音です……。



老いを感じるこの頃です。



孫が私を撮ってくれました。なかなか良い写りです♬



孫が連写した数秒間に私はこんなにも豊かな顔をしているのですね♬

.



幸せそう♬



そう、幸せそのもの♬





「何かが起きたとき、どう振る舞うか?
それこそが、私達に与えられている最高の自由ってもんさ!」



私には、様々な感情が有るけれど、
日々どんな気持ちで生活をするか、それこそが私に与えられている最高の自由なのではないかしら。



押し寄せてくる感情の波が時化であるのか?
凪であるのか?
どちらの波が良いかと自分に問うてみましたが…。
凪の心地良さが魅力的ですね。
穏やかな揺らぎに浸っていたいと思います。

.

.