子育てBlog綴っています

私が辿ったこの道を 家族を ただいま回想しています。


子どもと向き合い 子育て語って 考えて
想いを綴ったこのBlog。


このBlogという遺書を思いついた時、
私の想いを子供達に伝えるに当たり、半強制的な表現はしないようにと気を配りました。
こんな生き方をしなさい!なんて言われたら誰だって嫌ですからね。
カテゴリー:“子育て”は、特に、未来に母親となる娘達の為に、父親となる息子達の為に書き残したものです。

カテゴリー:“子育て”は、これまでの年月で得たことや書籍、そして、多くの年長者から学んだことを書いています。


このごろはあまり読んでいなかったのですが、私は子育て本を読むのが大好きです。
30数年前、小学館のめばえコース一式を購入した折りに付いていたハイム・G・ギノットの著書:『親と子の心理学ー躾を考えなおす12章』(小学館)から、良かったこと、共感したこと、気づいたことなどを多く取り上げています。


その著書の影響を受け、親が子に話すにはどうしたら良いのか?どう言った声掛けが良いのか?親の役目のはたし方を興味深く学習してきました。そして、コミュニケーションを学んで自分らしく生きることを大切にしています。
まだまだ 勝手な解釈もあり 独学です。
習った事を実践し、そのまた親子に伝える。その生き方こそ愛行と思います。

子育て真っ最中の皆さまに 
時空を越えて 何かしら届くと良いなー♬

子育て | まるさんの心日和 (wararara1105.com)

カテゴリー:子育て❤ 

のぞいて見てください。
お待ちしております。

広告

千の想い🌹

あら❤


WordPressから こんな励ましのメッセージがきていましたよ。
昨夜の記事で、1000回投稿だったのですね。
陽気におちゃらけを交えたつもりでしたが、記念すべき記事が入院諸々とは、ちょっと深刻でしたねー。

🌹



将来、子どもたちがこのBlogを目にして温かい気持ちになってくれたら幸いです。


‘’まるさんの心日和‘’を書きはじめたのが2006.8.15だから約15年になります。
Blogを書いて思いの丈を表現する面白さと バイトに出ている長男の帰りを待つ時間を埋める為でもありました。
折角なので少しでも役立つ話?と 沢山の足跡を残す為にPCに向かい、当初はさんざん夜遊びをしたものです。



あなたたちが私のもとに生まれてくれて、私は本当に幸せです。
出逢えたこの奇跡を感謝いたします。

エンパワメント

エンパワメントとは・・・
調べてみました。
「人びとに夢や希望を与え勇気づけ、人が本来持っているすばらしい生きる力を湧き出させること(湧活)」
「力をつけること」
とあります。
もう少し掘り下げてみると・・。
人には無限の力が宿っています。しかし、それが外圧によって発揮できないこともあります。せっかくの素晴らしい能力に気づかないまま眠らせていることもあるでしょう。
それらを引き出すことが「エンパワメント」です。


「引き出す」「湧き出させる」という意味を考えてみました。
人の中にある様々な力を「引き出す」営みって?
その営み、人が引き出します。
大事なことは、人に潜在する力を“引き出す人の存在”があると言うことです。
その人物とは誰でしょうか。
それは、ココでは支援者です。


支援者は、
「あなたにはこんなに素晴らしい所があります。」と、届けることができる人です。
こんなラブレターをもらった人は
「自分にはこんな良さがある。」
「私はこのままの私であっていい。」
と思うことでしょう。
そして、
客観的に自分を見つめ、自分を高めて より良く生きるようになると思います。 


私たちは、それを欲している人の一番近いところに居ます。
秘めた力は人の中に必ずあります。
私たちは人の中にある価値を見つけ出し、「もっと頑張ろう。」「もう一度頑張ってみよう。」と勇気を出す親子を育んでいきたいと思います。


「Empowerment」
私のお気に入りリストに入れている言葉です。
福祉の世界だけではなく…
そう 私の日常で、人と向き合う上で、
この言葉は、より良く生きる大切なことを教えてくれました。寂しさと自信のなさを覆い隠すように生きてきた ちっぽけな私が、幸せの感度を高めようとしている課程に得た言葉です。


今日も空いた時間、お勉強をさせていただきました。
後、1ヶ月半、ともに成長致しましょう。どうぞよろしくお願いします。

相手の感情に焦点を合わす


人間関係において、周りの人々を信頼すること!大切ですよね。
信じてるからこそ、なんの疑問もネガティブな感情も持たずにルールを素直に守ることができるのかなーと、思います。

そこで、信頼関係の築き方の一つ、相手を理解することです。

相手を理解するということは、共感して聞くことです。
共感して聞くということは、相手の気持ちを理解しようとして、相手に寄り添い、相手の世界を見ることです。
「この人はどんな気持ちなんだろう」と理解しようとしながら聞くのが共感して聞くということだと思います。

話す時もタイミングがとっても重要です。
「相手はどんな気持ちなのかな」と感じながら話します!

自分ならこうするという解決策を考えていたり、自分の次の話すことを考えていたりする時は、
「こんなに集中して話を聞いたことない」と思っていても 思いの外、人の話を聞いていないものです。

自分の考えがある状態では、共感して聞くことは、難しくなります❗

そのためには、まず、相手の感情に焦点を合わせます。
意識すると、少しずつだんだん、気持ちをキャッチするアンテナが鋭くなります。
その読み取った気持ちを 反復して、そのまま言葉にすると、相手との信頼関係が深まります。

子育てにおいて絶大な “つなぐ言葉”は、母子生活支援施設においても有効です。

垣生山よ♪

今日の垣生山です。

垣生山

え?どこ?と、思うでしょ。レ〇パレスの向こうに見える小高い丘が垣生山です。
「まるさんの心日和」このBlogのトレードマークと思うほど?何度も出てきた垣生山です。
地味に日頃を語りたいな!っと思いながら、当初2006年8月から随分 熱を込めてきました。
なんと888話です!連日連夜PCに向かっていた日々が懐かしいです。

Blogを続ける力の源は、時空を超えた子ども達へのメッセージという使命感からでした。
子ども達が 空間と時間を越えてこのBlogに目を通す日はいつのことでしょう。
あら、目に留まる時があるでしょうか?
この道は、いずれあなた達も立ち止まる道。渡る道。進む道。
現在、家族みんな、銘々しなければならないことに励んでいます。
巣立っていく子ども達と張り合うことも少なくなりました。
私は、体当たりして来る子どもと向き合って、四股をふんで、ドスコイってやってた頃が懐かしいわ。

だけど、このBlogを振り返る勇気がありません。ともすれば 羞恥心と謝罪(なにぶん本音を語りすぎました)から削除をしてしまわないとも限りません。多くの方が、まるさんの行事に“コメントやいいね!”の参加をしてくださっていることに感謝し、Hole(穴)のようなこのBlogを大切に保つよう努力いたします。