老いること


母のお伴をして父が入居している施設へ行きました。
父と母には2m程の距離間が有るけれど、ようやく直接会えたことが共に嬉しい様子でした。
「で?ワシは帰れるんかい?」と父。
それを誤魔化すように母は、医療生協で習った手遊びや歌を手本のように先導すると 
父は快く真似をしました。
「あの時ね、おじいちゃん!・・・」と、母は共に過ごした時の嬉しい楽しい出来事を大きい声を出し次々話します。
「あ~、あー、おぅ~」と、不思議そうにうなずく父です。
母は、父の顔色が良く一見若返った様子を羨ましくも.嬉しくも.思っているようで、自分の思いを感じたまま語りながら車に乗り込みました。
母の願い通り、不在票に記載の品を受け取りに本局へ行き、
ATMに立ち寄り、ザ・ビッグで買い物を済ませて帰宅しました。

.


かつて、感情に任せて怒ったり
自分の勝手で人に構ってきたり
母に指図され無情な振る舞いをしたり
人の言葉を無視したり
油断して心を許した人の心を置いてけぼりにしたり
そんな父は全てを忘れました。
あらっ?忘れた振りをしているの?
まっ、いいわ。
父が居たから私がいるのです。
それだけは真実。

過去に素直になれない私は、忘れた振りをして気丈にあなた達と同じ場所にいたのよ。
今は、忘れた振りをしなくても楽に会えるようになりました。

私の半生なんて、宇宙規模からすると晴れ間と晴れ間の大〇流しね♬

施設の 綺麗に透き通った空気は、頭を軽くさせてくれるわ。
時に、気持ちが良いものですね。



昔むかし、私が二十歳の頃
“血縁がなければどんなに楽だろう。”と苦しんでいる私に、実はその私が父母の愛を求めていることを呉服屋の店主が気付かせてくれました。

「許す日?許される日?まるちゃん、和解をしようと思っているの? 親子の関係は、和解じゃないんだよ。ただただ感謝しかないんだよ。」

その当時教えて下さっていたのに…私は、遠回りをしました。

今日は、その言葉を投げ掛けた店主に 感謝をしています。

ありがとうございます。

広告

大黒柱のプレッシャー


実は、
子どもたちから
「Facebook、Instagram、Twitter、などのSNS。母さんは、御法度!
と、言われて十数年が経ちます。
母親の世界観と表現力を 気恥ずかしく思ったのだろうと察するのです。

なので、私は WordPress これ一本!

ちょっとのぞいた とあるSNS🤔
素敵な情報 盛り沢山ねーーー❤

パパが頑張ることが前提で
大黒柱のプレッシャー
私よりずっとあるかもしれい

自分についてゆっくり考える時間もないまま
ずっと走り続けてくれているのかなと

こっちもこっちで大変なんだけど
それはわかってほしいけど

自分の大変さばかり主張するのも良くないなー
と、ふいに反省する私であった

感激のあまり 引用しちゃって ごめんなさい♬


明日、退院します。
夫に感謝!
ふいに反省する私であります。

😉

昼下り

病室で、色々感じることがあります。

🙄

日頃、いろいろなことを考えたり、行動できたりすることは、本当に、ありがたいわ。

することがあって、
したいことがあって、
それができる状態にあることは、
すごく幸運だと思います!


すること、したいことを決めたら自然と体が動くし、
健康であることは、あらゆる面で、最高ーーーにお得な恵みです。
感謝を感じるべきでしたー💐

大袈裟かもしれないけれど 
命を有効に使いたいと思うのよ。

私が、何かをしたいと思うまで
私が、何かをみつけるまで

私、のんびりするからね。

焦って前に進まなくても
今の自分を活かせるような
そんな何かが、見つかると良いなー。
きっと、有るはず!

と、思っている自分を見つけて 
そこのところが楽しい! 

そう、楽しい🎶

🌹  ‥  🌹

.

.

.

昨日は、MRIをとりました。

.

千の想い🌹

あら❤


WordPressから こんな励ましのメッセージがきていましたよ。
昨夜の記事で、1000回投稿だったのですね。
陽気におちゃらけを交えたつもりでしたが、記念すべき記事が入院諸々とは、ちょっと深刻でしたねー。

🌹



将来、子どもたちがこのBlogを目にして温かい気持ちになってくれたら幸いです。


‘’まるさんの心日和‘’を書きはじめたのが2006.8.15だから約15年になります。
Blogを書いて思いの丈を表現する面白さと バイトに出ている長男の帰りを待つ時間を埋める為でもありました。
折角なので少しでも役立つ話?と 沢山の足跡を残す為にPCに向かい、当初はさんざん夜遊びをしたものです。



あなたたちが私のもとに生まれてくれて、私は本当に幸せです。
出逢えたこの奇跡を感謝いたします。

ピアス

表も裏も ほんの少し入るのに

途中で 穴がふさがっている。

エイ! ヤー!

と、貫通させた。

痛さも感じない。

涙も出ない。

ヤバイね。ワタシ....。

ピアス

 

「子どもたちが巣立ったら、一念発起して思うことがあるのよ。」

と、旗を翻し 先陣切ったけれど、だぁ~れも賛同しない。

そんな過去があった。 ⇒ 何故か、こたえるのよねぇ。

こんな過去もあった。 ⇒ 大切にして・・・

私がこの家を巣立つことを諦めた時、

その宣言は「ピアッシング」のことだったと言って、家族みんなを安堵させた。

ウソも方便。 ⇒ ピアッシング

おかげさまで、このような日を迎え ⇒ 穏やか

夫に感謝をしております。❤

☆    ☆