めでたい日



約束の時間だ。



祭り最終日の正午、孫の手を取り長男の嫁と浮き浮きしながら自治会館へ向かった。
大勢の担き夫が休憩を取っている自治会館の玄関先で、夫が手招きをする。



私達は、次男の彼女に会った。付き合って1年以上が経ち、ようやく紹介をしてくれた。



彼女は楚々として振り袖姿だった。顔を合わせて名乗りあった。
場所も場所だし、慣れないお召し物の所為か、こころもち緊張している様子だ。 
たった数分の簡易的な場所でのご挨拶では、相手を知ることは不可能だ。その後の予定を知らされることも無かった。



その数時間後、驚くことがあった。



息子が公衆の前でプロポーズをした。



詳しく言うと、本郷自治会館前の花束贈呈会場で、次男は花束嬢の彼女Yさんにプロポーズをした。



さらに詳細を書く。



宴もたけなわ、息子は指揮者として彼女Yさんから花束を受け取った。息子が指揮する太鼓台が、紅白の会場を通り過ぎたと思ったら太鼓のはやし打ちで 戻ってきた。



ユッサユッサと揺れる房の下で担き棒にまたがった息子がマイクを持ち
「〇〇さん大好きです。僕と婚約してください。」
と、壇上に居る彼女Yさんに申し込んだ。



「はい。」
と、嬉しいお返事を頂いた。



確かに聞こえた。
善きお返事で良かった。
婚約成立。



このサプライズは、本人の希望なのか?
誰かにおだてられたのか?



どなたかの薦めだとしても、イベントの真っ最中、この段取りは大勢の承認が必要だ。
公私混同は許されないはずだけど…。異例のことだ。



深みのある太鼓の音色と共に、大量のお生花とその花びらが吹雪くように舞い天幕からトゥルトゥルトゥルと垂れ幕が降りてきた。
そこには、「〇〇くん、〇〇さん、婚約おめでとう!」と、書かれてあった。



太鼓台を守ってきた地元の人達に、二人は歓迎されている。



勘違いも甚だしくおめでたい人と思われても良いじゃない。これからもそのように受け止めた方が幸せに違いない。



婚約、おめでとう。
うれしくて、まだ心が騒いで落ち着かない。



ところで、
何故、婚約してくださいなんだ?
結婚してください。
と、言わなかった理由は何故なんだ?



まー、ゆっくり話しを聞こうじゃないの。

.

.

.

.

.

広告

お星さまのよう



庭には、無数のお星さまが光り輝いています。
石ではありません。(笑)
金木犀です。
今日は、その花の香りが薄く感じられます。



洗濯物を干していると
ほのかに甘い香りが漂っています。
オレンジ色の花が鈴なりです。
ひと花ひと花、小さなお星さまのようです。



今年は、開花が遅く花芽の数が多いです。
このあたりで11月上旬まで香ることは、珍しく…
そうですねー。どうも記憶にありません。



娘が「祭りが2年も頓挫すると、金木犀もトチ狂うわ。」と。
可愛い言いぐさに、夫は朝食を食べながら笑みを浮かべていました。

.

.



30数年前のこと、私は乳母車を押し、鳥の端から、山の端へと良くお散歩をしました。



秋のお祭りの始まる頃、どこからともなく甘い香りが流れてきます。
もうじき我が家の金木犀も薫りだす頃・・・
と、 待っていました。 



金木犀の花言葉は、「気高い」「謙虚」と言われています。
まさしくそのとおりで…



私の知っている金木犀は、
青々と茂った葉に馴染んで、小さな花は控え目です。
雨乞い祭りのその後は、あっけなく散ってしまいます。

.

不穏



朝、
農道に椅子がチョコンと。
なんとも微笑ましい風景です。
稲刈りの段取りをしているようです。
のどかな町なんですよ。



なのに、上空をヘリコプターがもう40分以上旋回しています。
昨夜は、いつになく家の前を散歩する人が多くいました。
夕刻から寝静まる刻まで固定電話や家族の携帯電話が頻繁に鳴っていました。
祭り並の騒がしさです。
この畑の向こうは不穏です。



全国では新型コロナウイルス感染の波が落ち着いてきたと言うのに、新居浜市ではまだ感染状況の改善がみられないとして、感染回避行動の徹底を呼びかけています。



観客の安全確保は難しく、8月10日の太鼓祭り推進委員会では、今年の新居浜太鼓祭りは、かきくらべ等のイベントは開催しないことが決まり、どちらの太鼓台も組み立てないことを次々決めました。
前年に引き続き、祭り好きの市民の興奮は申し合わせたようにこの数ヶ月で鎮静しているかのようでした。



胸の高鳴りがこんな騒動に変わったのかと…。
黄色い規制テープの向こうの惨事、残念で残念でなりません。

.

鳴り物に誘われて

提燈が光っています

夜だというのに鳴り物に誘われて 娘と散歩をしました。
ドン デン ドン .。o〇
太鼓の4拍子が聴こえます。
あらっ、 本郷かな
うん? 田の上かな
あー、 山端かな
と、聞き耳をたてていると
家の周囲をグルグル回る予定が…
馬場まで来てしまいました。
額と幟が立っています。
提燈が、シンシン光っています。
今年の祭り、太鼓台は組み立てないので 神様のお守り、できないね。
16日、八幡神社の神様は、お出になるそうです。

提燈

額と幟

腕を降って、ドンドン進み 海岸まで行きました。

 騒がしい海

今夜の海は、騒がしく波をたてていました。
娘がひとこと
「ポニョ、人間になるぅ~!」
ふふふ
そうね♬ ポニョの声が聞こえそうね。

金木犀とお祭り

二十数年前のこと、娘と私は双子の乳母車を押し、鳥の端から、山の端へと良くお散歩をしました。

秋のお祭りの始まる頃、どこからともなく甘い香りが流れてきます。

もうじき我が家の金木犀も薫りだす頃・・・・と 待っていました。

花は小さくて目立ちませんが、雨乞い祭りのその後は、あっけなく散ってしまいます。

まるで、路面に降り積もった金色の雪のようで………..はかない花です。

 

きんもくせい

カメ